コウヤミズキ

マンサク科  トサミズキ属

山地の岩地などに生える落葉低木で、高さは3〜5メートル。葉は互生し、広倒卵形、縁には浅い鋸歯がある。表面は無毛で、裏面はやや白っぽく、白い長毛が散生し、脈上には多い。
花は葉の展開前に開花する。花序は長さ3〜4センチ、花冠は淡黄色で長さ1センチほど。花弁は5個で葯は暗赤色。花期は3〜4月。中部地方以西〜九州に分布する。

〜徒然想〜

モミランを撮影するために2年続けて岐阜を訪れましたが、1年目は花期に遅れ、2年目は不作の年に当たってしまい、まだ満足な写真が撮れていません。
いずれの年も帰りに寄ったのがこの渓谷で、林道の1ヶ所は黄色に染まっていました。
メインはコウヤミズキですが、よく見るとキブシシロモジが混ざっています。いずれも早春をイメージさせる花で、特にコウヤミズキは自生地が限られ個体数も少ない花です。別名にミヤマトサミズキの名があります。

ミズキの名が付く仲間に、コウヤミズキの他にトサミズキ、キリシマミズキ、ヒュウガミズキなどが知られています。いずれも地名が付いていますが、その土地特産というわけではなさそうです。花の数、花序の毛の有無,雄しべと花弁の長さ,葯の色などに違いがあります。

−同じ科の植物−
2014.4.12 長野県
 2014.4.12 長野県    2014.4.12 長野県
 2013.4.20 長野県    2013.4.20 長野県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery