クマタケラン |
ショウガ科 ハナミョウガ属 |
暖地の海岸に近い林下などに生える多年草で、高さは1~2メートル。葉は長楕円状披針形で大きく、先は鋭く、縁には毛がある。 花は長さ20センチほどの総状の円錐花序となって斜上し、側枝に2~5花付ける。花冠は白色で、唇弁は長さ2~3センチ、黄色を帯び紅条がある。花期は7~8月。九州南部~沖縄県に分布する。 ~徒然想~ アオノクマタケランとよく似ています。違いはアオノクマタケランの茎は直立するのに対し、クマタケランは斜上します。花弁はやや黄色を帯びます。 アオノクマタケラン、クマタケラン及びゲットウは、南の島では比較的普通に見られる植物です。したがって、何度もこの地を訪れている同行者は、この植物を見慣れ、見向きもしません。 クマタケランは、お願いして車を停めてもらい、急ぎ撮影しました。ご迷惑をお掛けいたしました。おかげさまで、急ぎの割には何とか3者を撮影できていたようです。 -同じ科の植物- |
|
2015.5.30 鹿児島県 |
2015.5.30 鹿児島県 | 2015.5.30 鹿児島県 |
2015.5.30 鹿児島県 |
![]() |