ミカワシオガマ

ゴマノハグサ科 シオガマギク属

湿地に生える半寄生の多年草で、高さは35〜120センチ。葉は互生し、狭卵形で縁に重鋸歯がある。
花は赤紫色で唇形、上唇の先は尖り、雄しべが突き出す。シオガマギクに似ているが、花が小さく色濃く、上唇の先が細く尖る、葉も小さくて厚く多数付くなどの違いがある。花期は8〜10月。岐阜県 東海地方の一部の湿地に分布する。

〜徒然想〜

三河〜奥三河を巡る旅もそろそろ終盤です。エンシュウツリフネワタムキアザミなど、この地でしか見られない花を見ることができ、成果の多い花旅でした。

ミカワシオガマは環境省レッドデータブックの絶滅危惧TB類に分類されている植物で、ヒメミミカキグサが見られる湿地では木道から見えません。

情報を得て、岐阜県まで足を延ばし、ようやくこの花を見ることができました。天気がよく赤紫色が一層鮮やかですが、撮影には不向きです。左手で日よけの傘を目いっぱい伸ばし、右手のリモートスィッチでシャッターを切りました。
撮影する姿を想像できますか。

−同じ科の植物−
2013.9.21 岐阜県
 2013.9.21 岐阜県    2013.9.21 岐阜県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery