湿原、泥炭地などに生える落葉小低木で、高さは30〜90センチ。樹皮は明るい茶褐色で、少し艶があり、白い皮目が目立つ。葉は長倒卵形で、先端の方に低い鋸歯がある。
雌雄異株で、花は葉の展開前に開き、雄花は松かさに、雌花は枝先に数個付く。花期は4〜5月。本州近畿以北、北海道に分布する。
〜徒然想〜
この湿原での探し物はチシマウスバスミレ、ヒメツルコケモモなどでしたが、みつけられませんでした。
その代り、イソツツジ(カラフトイソツツジと思わせる葉裏をしていましたが、違っているようです。)とヤチヤナギでした。陽射しが強く、好みの仕上がりにはならなかったのが残念です。
小さな流れの縁には、本種が並んでいました。
この花で気になっているのは雌花です。図鑑では赤い穂を付けた花が見られるようです。という訳で、まだ見たことがありません。
本州北部では、花期は4月下旬が良さそうです。なかなか花観察の機会がない時期です。
ようやく花期に訪れることができ、花を見ることができました。これも感激です。目立たない花ですが、よく見るときれいです。雄花と雌花も確認できました。
−同じ科の植物−
|