| ヤクシマコオトギリ オトギリソウ科 オトギリソウ属 | 不明のオトギリソウ | 
| 2016.7.4 鹿児島県 | 2016.7.4 鹿児島県 | 
| 高地の湿り気のある場所などに生える多年草で、高さは3〜10センチ。茎は倒伏し、枝は密に込んで塊状になる。葉は狭長楕円形、明点と黒点がある。 花は茎の先に1〜3個付く。花弁は黄色で直径8〜10ミリ。明線と黒点がある。花期は6〜9月。九州屋久島に分布する。 〜徒然想〜 比較的高地のこの地には、小さなオトギリソウが2種類ありました。 1つ目は特徴からヤクシマコオトギリでいいと思いますが、2つ目が分かりません。感じ的にはヒメオトギリ、コケオトギリを思わせるのですが、確信が持てません。草丈はずっと小さいです。花も小さく、近くに並ぶヤクシマコオトギリよりも小さいです。花弁の形も違います。葉の形状も茎を抱く、抱かないも違います。 観察した限りの比較を表に示しました。 この地にはよく似た花として、ヤクシマオトギリが知られています。この不明のオトギリソウはこれにあたるのか、情報が少なく判断ができていません。もし、お気づきの方がおられれば、よろしくご教示をお願いいたします。 いろいろ悩み、不明のオトギリソウはコケオトギリかなーー、ということに気持ちはいっているのですが・・・。 −同じ科の植物− | 
| ヤクシマコオトギリ | 不明のオトギリソウ科 | |
| 草丈 | 3〜6センチ 倒れる | 2〜4センチ 直立する | 
| 花の直径 | 6〜7ミリほど | 5〜6ミリほど | 
| 花の特徴 | 花弁は長楕円形 明線と黒点 | 花弁は楕円形 明線 (黒点なし) | 
| 雄しべ | 多数 | 6〜8個 | 
| 苞葉 | 楕円形 | 楕円形 | 
| 茎葉 | 長楕円形 | 卵形〜円形 | 
| 葉の特徴 | 明点と黒点 茎を抱かない | 明点 (黒点なし) 茎を抱く | 
| その他 | 茎は赤味を帯びる | 茎は緑色 | 
| 2016.7.4 鹿児島県 | 2016.7.4 鹿児島県(画像にポインターをおいてください) | |
|  |  | |
| 2016.7.4 鹿児島県 | 2016.7.4 鹿児島県 | |
| 2016.7.4 鹿児島県 | 2016.7.4 鹿児島県 | 
|  |