ヤマハコベ

ナデシコ科 ハコベ属

山地の林下などに生える多年草で、高さは20〜30センチ。茎は地を這い、先は立ち上がり、毛がある。葉は柄がなく広卵形で、先は尖る。茎や葉には毛がある。
葉腋から長く伸びた花柄の先に花を1つ付ける。花弁は5枚であるが、深く裂けて10枚に見える。直径1〜1.3センチ。雌しべの柱頭は3つにわかれ、雄しべは10本。花期は4〜6月。近畿地方以西〜九州に分布する。

〜徒然想〜

関東の山地でもよく見られるミヤマハコベと思いましたが、この地にはヤマハコベがあることを知りました。
図鑑によれば、ミヤマハコベの葉は長い柄があり、卵形〜心円形であるのに対し、ヤマハコベの葉はほとんど柄がなく、広卵形で、より幅広のようです。刮ハにも違いがみられます。

前日、シロバナハンショウヅルが生える地を教えてもらいました。その地に向かう途中の遊歩道沿いで、本種がみられました。白い大きめの花がよく目立ち、ミヤマハコベとはちょっと違う様子なので、撮っておきました。

広島県では、ミヤマハコベが多い中でようやくこの花をみつけ、ホッとしました。

−同じ科の植物−

2012.4.22 香川県
 2012.4.22 香川県    2012.4.22 香川県
 2019.5.2 広島県    2012.4.22 香川県
   
 2019.5.2 広島県    2019.5.2 広島県