フサフジウツギ

フジウツギ科 フジウツギ属
   APG分類ではゴマノハグサ科
 
2010.8.21 長野県   2012.9.14 長野県


中国原産の逸出帰化植物。在来種の考えもあり、石灰岩地の河原、河川敷などに生える落葉低木で、高さは1.5〜3メートル。茎はよく分枝し、若枝には密に柔らかい星状毛がある。葉は対生し、狭卵形〜狭長楕円形、先は尾状にとがり、基部はくさび形、縁には先のやや尖る鋸歯が多数ある。表面は無毛、裏面は柔らかい星状毛が密にあり、白っぽく見える。
花は枝先に円錐花序となり、多数の花を付ける。花冠は淡紅紫色、筒状で長さ10〜12ミリ、先は開いて4裂する。花期は7〜9月。

〜徒然想〜

広い河原にこの花が群生していました。どうせ帰化種だろうと、あまり熱心に撮っていなかった花です。
この地の目的は石灰岩地特有の花で、数回通い、多くの稀少な花を楽しみました。また行きたい場所ですが、自宅からは遠い地です。
もう行くことはないと判断し、不十分な画像ですが、本種を掲載することにしました。

フサフジウツギは、在来種の考えがあり、石灰岩地の河原、河川敷などに自生するとされています。撮影した河原の上流部は石灰岩の山地で、中流部の河原は白い石がごろごろする石灰岩地といえます。自生する環境です。

−同じ科の植物−

 2012.9.14 長野県    2012.9.14 長野県
 
 2012.9.14 長野県    2012.9.14 長野県