ハリガネスゲ

カヤツリグサ科 スゲ属

 
2009.7.11 長野県白馬山麓   2018.5.13 北海道


低山地の湿地などに生える多年草で、高さは10〜30センチ。葉は叢生し、幅1〜1.5ミリ。花茎は針金状、鈍稜があり平滑。
小穂は1個を頂生し、長さ5〜10ミリ。上部は雄性で披針形、下部の雌性で、果胞は少数で広卵形。雌鱗片は果胞より短い。柱頭は3岐する。
()期は4〜6月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

特徴のある形態なのですが、似た植物が多くあることが分かり、あまり自信がありません。比較的山地に近い湿地で撮影したこと、雄花部が短く立ち上がること、果胞が少なめで太く雌鱗片より長いことから本種としました。花茎には明確な稜も見えました。
いつも言うことですが、初期のカヤツリグサ科やイネ科等については同定に必要な部位を撮影していません。本種も撮り直しが必要です。
よく似たマツバスゲは小穂がもう少し長く20ミリほどになり、果胞は雌鱗片とほぼ同長ということです。産地も低地の湿地に多いということです。
その他、サトヤマハリスゲ、ヒカゲハリスゲ、コハリスゲなどが近似種として挙げられています。

−同じ科の植物−

 2009.7.11 長野県白馬山麓    2009.7.11 長野県白馬山麓