ヒナタイノコズチ

ヒユ科 イノコズチ属

 
2020.10.13 神奈川県三浦半島   2020.10.13 神奈川県三浦半島


道端、荒地、畑などの日当たりのいい所に生える多年草で、高さは50〜100センチ。茎はまばらに分枝し、全体に毛が多い。葉は対生し、倒卵状楕円形〜楕円形で、先は短く尖り、基部は円形、縁は全縁で波打つことが多い。質は厚く、全体に圧毛が多い。
花は穂状花序となり、花は緑色、花被片は5個で線状披針形、長さ4〜5ミリ。果実(胞果)は、軸に下向きに圧着し、長楕円形で長さ2.5ミリほど。花期は8〜10月。本州〜九州に分布する。

〜徒然想〜

よく似たヒカゲイノコヅチ(イノコヅチ)とは、名のとおり日向で見られること、葉が厚めで縁がやや波打つこと、花穂がより短く密に付くことなどが違いとされています。

いわゆる“ひっつき虫”と呼んでいるもので、嫌われものです。美しくもないですし、従って撮影することもありませんでした。この日も海岸植物を撮り終えた帰り道、道端に生えていたものを記念的に撮影したに過ぎません。
画像を整理していると、花らしきものが目にとまり、意外な想いがしました。5弁に鋭く開き、葯も見えます。今まで毛嫌いしていましたが、次回はしっかりと花と向き合いたいと思っています。

−同じ科の植物−

 2006.11.23 東京都狛江市    2020.10.13 神奈川県三浦半島
 
 2020.10.13 神奈川県三浦半島    2020.10.5 東京都狛江市