ホソミキンガヤツリ

カヤツリグサ科 カヤツリグサ属

 
2021.10.16 栃木県   2021.10.16 栃木県


北アメリカ原産の帰化植物とされている。
低湿地、水田の畦、河川敷などに生える1年草で高さは20〜100センチ。茎は3稜があり、基部の鞘は赤味を帯びる。葉は基部近く付き、茎とほぼ同長。
花序は散形花序となって7〜15本の枝を出し、穂状に多数の小穂を付ける。苞葉は葉状で3〜8枚付き、花序より長い。小穂は線形、長さ1〜3センチ。鱗片は長楕円形、長さ2.5ミリほど、中肋は緑色で背は丸い。果実(痩果)は長楕円形、長さ1.5〜1.8ミリ、幅0.5ミリほど。柱頭は3岐。花 ()期は8〜10月。関東地方以西〜沖縄県に分布する。

〜徒然想〜

観察会での撮影現場ではホソミキンガヤツリとされましたが、採取した種をみると、図鑑等に載っているほど長くはありませんでした。むしろキンガヤツリに近い形態でした。
背丈は10センチ余りで、まだ成長過程だったからかもしれません。再確認が必要です。

思い出したのは10年以上も前に撮影した画像です。千葉県の河岸で群生し、いかにも外来種という姿で、記念撮影的な撮影です。
いずれ確認できる日が来るかと思っていましたが、ずいぶんと時間が経ったものです。

−同じ科の植物−

 2021.10.16 栃木県    2021.10.16 栃木県
 
 2011.9.4 千葉県   2011.9.4 千葉県  
 
 2021.10.16 栃木県   2021.10.16 栃木県
 
 2021.10.16 栃木県    2021.10.16 栃木県