ミクニテンナンショウ

サトイモ科 テンナンショウ属

 
2023.5月 静岡県   2023.5月 静岡県


山地の林下、林縁などに生える多年草で、高さは50〜70センチ。葉は普通2個、葉身は鳥足状に分裂し、葉軸は発達する。小葉は7〜15個、披針形〜楕円形、両端は尖り細鋸歯がある。偽茎部は葉柄よりはるかに長く、開口部は襟状に広がる。
花は葉よりやや遅れて展開し、仏炎苞の筒部は円筒形、緑色でやや淡色、口辺部は耳状に開出する。舷部は広卵形〜卵形で、ドーム状とならず平らに前曲し、基部から中央脈に沿って白色の筋が目立ち、その他は緑色。付属体は淡緑色、棒状で直立し、仏炎苞口部からほとんど上に出ない。花期は5〜6月。関東〜中部地方に分布する。

〜徒然想〜

難しいテンナンショウの仲間でも、比較的分かりやすい特徴を有しています。舷部がドーム状にならず平らです。
分布は関東〜中部地方になっていますが、愛知県にも分布するようです。
テンナンショウ属の同定のバイブルとしている
日本産テンナンショウ属図鑑」によれば、舷部から筒部にかけて明るい色をしている、仏炎苞の内面には隆起脈が認められるとあります。
幸いにも、仏炎苞が持ち上がっている個体がありました。これ幸いと、付属体を中心に撮影しましたが、隆起脈なども分かる画像が撮れているといいのですが。

−同じ科の植物−

2023.5月 静岡県     2023.5月 静岡県
 
 2023.5月 静岡県    2023.5月 静岡県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery