湿地、沼、休耕田などに生える多年草で、高さは30~80センチ。地上茎は直立し、無毛で赤みを帯びることが多い。葉は互生し、葉柄はほとんどなく、狭披針形~披針形、両端は長い鋭尖形、縁には細かい鋸歯がある。
花序は始め先端が渦巻き状になっているが、やがて真っ直ぐ伸びて斜上し、長さ4~12センチの花序になる。花は直径5ミリほどで、普通花弁がなく、全体は黄緑色。果実は蒴果で直径6ミリほど。花期は8~10月。本州~九州に分布する。
~徒然想~
湿地に生える植物で、開発等の環境の変化で数を減らしているようです。しかし、この広大な湿原は、多くの方の努力で環境が保全され、各所でこの植物が見られました。
時期を変えて訪れた結果、咲き出す頃から秋に色付く頃まで、変化する様子がよく分かりました。
タコノアシという名とゆで蛸のように赤く染まる姿は、言い得て妙、面白い植物です。
-同じ科の植物-
|