別名オオツヅラフジ。山地林縁などに生える落葉性のつる性木本。茎は他のものに絡みついて伸び、太く、長さ10メートルほどにもなる。葉は互生し、広卵形〜5ー7角のある円形〜卵円形、葉柄は5〜10センチで葉の基部に付く。 花は雌雄異株で円錐花序に付き、雄花は萼片6個、花弁は淡緑色で6個、雄しべは9〜12個。雌花は6個の花弁と、3個の仮雄しべと3個の雌しべがある。果実はやや歪んだ球形で長さ6〜7ミリ、青黒色に熟す。花期は7月。関東地方以西〜九州に分布する。 〜徒然想〜 撮り貯めた画像の整理中に、この花をみつけました。まだ蕾状態で、いずれ盛期の花を撮る機会もあるだろうと、収載を保留していたものです。 しかしながら、比較的近距離の千葉といえども、わざわざこの花を撮りに行くことはもうないだろうと、アオツヅラフジを収載したタイミングで収載しておくことにしました。 雄花と雌花のアップ画像は、ご縁があれば追加できるでしょう。 −同じ科の植物−