ヤマノイモ

ヤマノイモ科 ヤマノイモ属

山野に普通に生えるつる性の多年草。茎は無毛で、右巻きで絡みつく。葉は普通対生し、三角状披針形、先は尖り、基部は心形。葉腋にはしばしば直径1センチほどのむかごが付く。
花は雌雄異株で、雄花序は葉腋から直立して小さな花を多数付け、花被片は白色で平開しない。雌花序は垂れ下がり、まばらに白い花を付ける。刮ハは下向きに付き、3つの翼がある広楕円形。花期は7〜8月。本州〜沖縄県に分布する。

〜徒然想〜

最近、高尾山で変な実をみつけて、何だろうと調べて見ました。3枚の羽根があり、緑色です。
調べて見ると、ヤマノイモの実のようです。
ヤマノイモの画像をストックから探してみると、山梨県で撮影した1枚がありました。
ヤマノイモは高尾山のような山地だけでなく、気が付いてみると、我が町中にも雑草然としてみつかることが分かりました。家の外壁を絡みつきながら登っています。隣家の庭先には、花は無かったものの生えていることが分かりました。
ただ残念なことに、雌花を探したのですが、みつけることができませんでした。いずれ画像を追加いたします。
また、町中で見たものは葉が細長く、山で見たものとの違いが気になっています。

−同じ科の植物−
2010.7.31 山梨県
  上記した高尾山の実はヒメドコロの実でした。削除しました。
後日ヒメドコロの実と比較して収載いたします。
ヤマノイモは下記の画像のように下向きですが、ヒメドコロの実は上向きに付きます。 
2018.7.28 東京都狛江市     2018.7.28 東京都狛江市  
 2024.9.4 神奈川県川崎市    2018.7.28 東京都狛江市
 
2024.9.4 神奈川県川崎市
秋にはムカゴができます 直径1センチ弱でした
  2024.9.4 神奈川県川崎市
雌花から実になった様子 3枚の半円を繋げたような形です