アリアケスミレ

スミレ科 スミレ属

 
2006.6.10 福島県   2006.6.10 福島県


低地のやや湿った所などに生える多年草で、高さは5〜15センチ。無茎種で、地下茎は短い。葉は互生、平開し、楕円状披針形〜三角状披針形、先は鈍頭、基部は切形、鋸歯は低い。両面とも無毛かほとんど無毛。葉柄の上部に翼がある。
花は白色〜淡紫色、直径1.5〜2.5センチ、側弁と唇弁には紫色の条が目立つ。側弁の基部は有毛。距は太くて短く、長さ4ミリほど。花期は4〜5月。本州〜九州に分布する。

〜徒然想〜

シロスミレは長野県の車山で初めて出逢って以来、清楚な白が印象に残っています。
アリアケスミレの第一印象は青い筋でした。葉や花はシロスミレに似ていますが、花には青い筋が目立ち、葉は立ち上がらず、横に広がります。低地のやや湿ったところに生えるところも、やや標高の高い所に生えるシロスミレとの違いがあります。
花の色は淡紅色のものなど変化に富むようですが、まだ白以外の出逢いはありません。

渡良瀬遊水地では、白だけでなく、濃い紫や白とピンクの斑のものがコンクリートの縁にびっしりと並んでいました。その姿は壮観でもあり、どうしてこんなに水気のないところに群生するのか、不思議な想いにもなりました。
渡良瀬遊水地は数度訪れています。広大な地での花探しは大変ですが、楽しみでもあります。この日はノジスミレの絨毯にも出逢い、驚きの連続です。

−同じ科の植物−


     
   2006.6.10 福島県  
2012.4.14 愛媛県 2008.4.6 栃木県渡良瀬遊水地
2007.4.30 東京都高尾山 2007.4.30 東京都高尾山
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery