オハグロスゲ  ミヤマクロスゲ  タカネクロスゲ


北海道大雪で出逢った黒いスゲ3種(?)をご紹介します。
いずれも同定できなくて、みかんさんと鎌倉のMさんにご指導頂きました。
スゲの同定には果実の観察が必須ということも教えて頂きました。
改めて感謝申し上げます。

イネ科やカヤツリグサ科などは同定が難しくあまり深入りする力はありませんが、ときにドキッとするほど美しい姿に出逢うことがあります。
そんな姿を求めて撮っていきたいと思います。


オハグロスゲ

カヤツリグサ科 スゲ属


国内では大雪の限られた場所しか見られない。
高山帯の礫湿地や高層湿原に稀に生える多年草で、稈の高さは10〜30センチになる。
小穂は3〜5個接続して直立し、頂小穂は雄性、下部の側小穂は雌性で長楕円形。鱗片は幅広く、黒褐色。花期は7〜8月。
和名は黒色の鱗片をお歯黒に見立てたもの。

2007.7.10 北海道大雪
2007.7.10 北海道大雪 2007.7.10 北海道大雪


ミヤマクロスゲ

カヤツリグサ科 スゲ属

    高山の礫地や草地に生える多年草で、高さ10〜40センチ。
小穂は互いに接近して3〜5個付き、黒褐色。頂小穂は雄性、側小穂は雌性で2〜4個付き、長楕円形。花期は7〜8月。
本州中部以北、北海道に分布する。
2007.7.10 北海道大雪
2007.7.10 北海道大雪(画像にポインターをおいて下さい)


タカネクロスゲ

カヤツリグサ科 ホタルイ属



スゲの名が付くがスゲ属ではありません。
高山の湿った礫地や草地に生える多年草で、高さ15〜30センチ。花序は頂生し、一方に傾いて付き散房状で、1、2回分枝する。
小穂は長さ1センチほどで、鱗片は広倒卵形で、上部が黒灰色。花期は7〜8月。
本州中部以北、北海道に分布する。

2007.7.10 北海道大雪
2007.7.10 北海道大雪