ハハコヨモギ |
キク科 ヨモギ属 |
高山帯の砂礫地や岩場に生える多年草。全体に銀白色の絹毛を帯び、葉は扇形で、1~2回分裂、終裂片は線形で幅1ミリ以下、とキタダケヨモギと似る。 しかし、高さ5~15センチであることと、頭花が散房状に密集し上向きに付くことから、容易に見分けられる。 ~徒然想~ 風によく揺れます。 生憎、北岳山頂付近は強い風です。わずかに残っている花をキタダケヨモギと思って撮りましたが、ことごとくピンボケ~悔やみます。 あとで調べると、この花はハハコヨモギと知りました。(2005年) 2006年、昨年より2週間ほど早く、再び北岳を訪れる。今度は、丁度盛期で、多くの群生に出逢いました。岩の上にしっかりと根づいていた。 -同じ科の植物- |
|
2006.8.12 山梨県北岳 |
2006.8.12 山梨県北岳 |
2006.8.12 山梨県北岳 |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |