ハイメドハギ |
マメ科 ハギ属 |
日当たりのいい草地、川原、海岸草地などに生える多年草で、茎の長さは50〜100センチ。メドハギの変種で、茎の下部が地を這う。葉は3小葉からなり、頂小葉は狭倒卵形〜線形、他の小葉よりやや大きく、先は円頭〜やや凹頭。 花は葉腋に3〜4個付き、長さ6〜7ミリ、淡黄色で旗弁の中央に紅紫色の斑点がある。果実(節果)は扁平な卵形で、長さ3〜4ミリ。花期は8〜10月。本州〜九州に分布する。 〜徒然想〜 登山道脇に多く見られましたが、草地で放射状に柄を広げ、紫色の花を付けていました。多少踏まれても、びくともしないたくましさがあります。先の方は立ち上がっていました。 花は、沖縄で見たメドハギよりも紫色が濃く、なかなか綺麗。マメ科であることがよく分かります。 海岸草地でも、他の草をぬうように枝を伸ばしていました。 −同じ科の植物− |
|
2007.9.16 神奈川県箱根 |
2007.9.16 神奈川県箱根 |
2007.9.16 神奈川県箱根 | 2007.9.16 神奈川県箱根 | |
![]() |
||
2020.10.13 神奈川県三浦半島 | 2020.10.13 神奈川県三浦半島 | |
2015.9.13 山梨県 | 2020.10.13 神奈川県三浦半島 | |
2023.9.12 静岡県 旗弁の基部や背面、竜骨弁の先は紫色になります |
2023.9.12 静岡県 茎には開出毛がありますが、無いものもあります |
![]() |