ホザキイチヨウラン |
ラン科 ホザキイチヨウラン属 |
針葉樹林帯下部~ブナ帯林下に生える。八ヶ岳では明るい草原に生えていた。高さ15~30センチの多年草。葉は普通1個で、広い卵型、長さ4~8センチ。基部は葉鞘となって茎を抱く。 淡緑色の小さな花を多数、総状につける。唇弁は広卵形で、先は細く尖る。花期は7~8月。北海道、本州近畿地方以北、四国に分布する。 ~徒然想~ いつものことですが、初めての場所の花探しは、どんな花に出逢えるのか胸が躍ります。ここは花の広場~一面が植物に覆われています。足下には多くの植物がいて、踏まないよう石の上を選んで一歩ずつ足を進めます。 はっとして見つけた花がホザキイチヨウラン。 とっさに名前は出てきませんでしたが、MさんのHPで見た覚えのある姿です。感激して、足場を固めて撮影体勢に入ります。 夕べも大雨が降りました。雨で叩かれ、1本が横になっています。起こしてあげると、ピンと立ち上がります。 -同じ科の植物- |
|
2006.7.22 長野県八ヶ岳 |
2006.7.31 長野県八ヶ岳 |
2006.7.31 長野県八ヶ岳 |
2016.7.7 山梨県 | 2016.7.7 山梨県 |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |