ミカワチャルメルソウ |
ユキノシタ科 チャルメルソウ属 |
![]() |
![]() |
|
2009.4.11 岐阜県 | 2009.4.11 岐阜県 |
本州中部地方の一部(愛知、長野、岐阜、静岡の県境付近)に分布する、花茎の高さが30~50センチほどになる多年草。チャルメルソウの変種とされ、葉は柄があり、広卵形又は卵形で、両面に長毛と短い腺毛がある。 花は紅紫色で、花弁が羽状に7~11裂する。花期は4~5月。 ~徒然想~ 1週間前、愛知県にトウノウネコノメソウを撮りに行ったとき、傍らに生えていました。まだ花茎が伸び始めたばかりで、残念な想いをしました。 が、岐阜のこの地で再会するとは思いませんでした。ご縁があったということでしょう。 葉には剛毛ともいえる毛が生え、色もまだらできれいとはいえません。三河地方といえば、イメージ的には風光明媚で、明るく爽やかな土地との想いがあります。ちょっと似つかわないミカワの名をもつチャルメルソウでした。 -同じ科の植物- |
![]() |
![]() |
|
2009.4.11 岐阜県 | 2009.4.11 岐阜県 |
![]() |