ミヤマオトコヨモギ

キク科 ヨモギ属

 
2007.8.15 富士山   2005.8.8 長野県八ヶ岳


高山の岩場、砂礫地などに生える多年草で、高さは15〜40センチ。茎は叢生し、初めは絹毛がある。葉は倒披針状へら形で、先が浅く3〜5裂する。
頭花は茎の中部より上に総状又は総状円錐花序となり、葉腋に1〜2個ずつ多数下向きに付ける。頭花は半球形、直径8〜10ミリ。総苞片は3列。花期は7〜9月。本州中部地方に分布する。

〜徒然想〜

最初の出逢いは、高さ15センチほどで、何の蕾だろうと思っただけの出逢いでした。その後、八ヶ岳や各地で出逢う機会が多く、蕾の生長した姿に納得しています。
花は特段目立つ色合いでもないし、姿も美しいとは感じられません。しかし、ときに群生し、高さが50センチぐらいに成長すると、高山に咲くヨモギ属の王のような存在感があります。
富士山では、赤茶けた砂礫地で、これまた存在感を示していました。

−同じ科の植物−

 2007.8.15 富士山    2006.8.11 山梨県北岳
2005.8.27 山梨県北岳
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery