シラネニンジン ヒロハシラネニンジン |
セリ科 シラネニンジン属 |
![]() |
![]() |
|
2008.7.26 山形県 | 2008.7.26 山形県 |
亜高山〜高山帯の湿った地、礫地などに生える多年草で、高さは50センチほどになる。根際に付ける葉は2〜3回羽状複葉で、小葉はさらに深裂し、終裂片は変異が大きい。茎葉は少ない。葉柄の基部はしばしば赤味を帯びた鞘状となる。 花は複散形花序となって、直径2〜3ミリの白色の花を多数付ける。花序には線形の総苞片(1〜2枚)と小総苞片がある。花期は7〜8月。北海道、本州中部以北に分布する。 〜徒然想〜 セリ科の植物には、山に入れば必ずと言っていいほど出逢えますが、その同定は難しいものがあります。 指標の第一は葉ですが、なかなか覚えきれるものではなく、現場では「セリ科の花」という名になってしまいます。 場数を踏んで、花序の形、背丈、苞の有無などを覚え、慣れていくしかないものと思っています。 シラネニンジンは、比較的高地の湿った草地や湿地に生え、花序が小さく、全体に細く、背丈50センチほど、葉は細く切れ込みます。 不安な中同定はしてみたものの、当初の画像は同定の指標となる葉、鞘状の葉柄、総苞片と小総苞片などが明確にされていませんでした。画像を差し替えました。 本種の葉は変異が大きく、ホソバシラネニンジンやヒロハシラネニンジンと呼ばれる変種が知られています。どの程度でこれらを区別するのか難しいですが、礼文島で撮影した個体は、ヒロハシラネニンジンと思われます。 −同じ科の植物− |
![]() |
![]() |
|
2009.8.15 北海道大雪 | 2009.8.15 北海道大雪 | |
総苞片は1枚、小総苞片があります 茎葉は小さく、終裂片は線形です 下方の葉の終裂片も細く見えます ホソバシラネニンジンかは、?です |
||
![]() |
![]() |
|
2018.7..12 北海道礼文島 | 2018.7..12 北海道礼文島 | |
ヒロハシラネニンジンと同定した個体 上記2枚は同じ個体です 葉幅は広く、総苞片は少ないです(画像では1枚) | ||
2023.8.26 長野県 下方の葉は柄があり、2〜3回羽状複葉で、 終裂片は線形〜広披針形で変化があります |
2023.8.26 長野県 総苞片は1枚見え、小総苞片は多数見えます |
|
2023.8.26 長野県 | 2023.8.26 長野県 | |
葉鞘部は袋状となり、茎葉裂片は線形です |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |