スズシロソウ |
アブラナ科 ヤマハタザオ属 |
2008.3.22 島根県 卵形の葉は根出葉 |
2008.3.22 島根県 |
山地に生える多年草で、高さ10〜20センチ。葉は倒卵形〜へら状長楕円形で、縁には粗い鋸歯がある。 総状花序に白色の4弁花を付ける。花後は走出枝を出す。花期は4〜6月。近畿地方以西〜九州に分布する。 〜徒然想〜 “いいえ!スズシロソウです。” との返事が返ってきました。 オオバタネツケバナと思ってしまったのですが、確かに、オオバタネツケバナよりもモジャとした感じで、群れて咲いてます。花弁も心なしか大きく見えました。よく見ると、葉の形も違っています。 走出枝を出して広がるのが特徴とか。 島根では、道端や道路脇の林縁でふつうにみられました。 −同じ科の植物− |
2012.4.14 広島県 | 2008.3.22 島根県 |
2008.5.14 島根県 果実は長角果で、長さ1.5〜4センチです |
2008.5.14 島根県 茎葉は長楕円形で、粗い鋸歯があります |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |