ヤマジノギク

キク科 シオン属イソノギク節

2007.10.14 長野県 2007.10.14 長野県 

日当たりの良い草原に生える越年草で、高さ1メートルほどになる。茎はよく分枝し、硬くて粗い毛が生える。根生葉は花期には枯れ、茎葉は倒披針形、上部の葉は線形。
頭花は3〜4センチで、舌状花は淡青紫色(白色もあった)。総苞片は2列に並び、先は尖る。花期は9〜11月。静岡県以西〜九州に分布する。


〜徒然想〜

いいタイミングで、いがり氏の「日本の野菊」が発行されたものと感謝しています。
奇しくもヤマジノギクの仲間3種をみるロングドライブになりました。愛知蛇紋岩地のヤナギノギク、転じて長野のヤマジノギクとツツザキヤマジノギク、いずれも同定にあたり「日本の野菊」が参考になりました。萼片が線形で共通していることも確認しました。
目の前に図鑑どおりの花がある。何ともうれしいものです。
キク科の同定は難しく、今まで敬遠していた傾向があります。これからは、もう少し積極的に・・・・・・・と思うのですが。

−同じ科の植物−

 2017.10.28 長崎県    2007.10.14  長野県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery