カンチコウゾリナ

キク科 コウゾリナ属

別名 タカネコウゾリナ。
亜高山帯〜高山帯の砂礫地、草地などに生える2年草で、高さは25〜50センチ。茎、葉、総苞片に剛毛がある。葉は互生し柄がなく、倒披針形〜細い楕円形で不規則な鋸歯がある。
花は散房状に付き、直径2.5〜3センチ。総苞は黒味を帯びる。花期は7〜8月。北海道〜本州中部以北に分布する。

〜徒然想〜

毛深い姿と黒い総苞に合わず、その花の黄色は深く、他の花と競演してもひときわ目立ち、紛れることはありません。
夏に八ヶ岳や北岳など高山に登ると必ず見られました。しかし、似た花にミヤマコウゾリナがあり、両者を混同していたようです。

北海道アポイ岳のエゾコウゾリナのアップをきっかけに、見直しました。
カンチコウゾリナとミヤマコウゾリナは全体に剛毛が生え、総苞が黒いという共通点があるものの、葉の付き方、形で区別するのがいいようです。カンチコウゾリナは葉先が尖り鋸歯が鋭いのに対し、ミヤマコウゾリナは葉先が丸く、下部に大きな葉が付きます。

−同じ科の植物−
2006.811 山梨県北岳
 2005.8.8 長野県八ヶ岳
   2004.7.24 長野県八ヶ岳
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery