クワガタソウ

ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 
   APG分類ではオオバコ科
 
2006.5.21 東京都奥多摩   2006.5.20 東京都裏高尾


山地の林床、木陰などに生える多年草で、高さは15〜30センチ。茎は直立〜斜上し、曲がった毛が散生する。葉は対生し、上部の葉は大きく、葉身は卵形〜卵状楕円形、先はやや尖り、鋸歯は切れ込みがやや深い。両面に毛を散生する。
花は上部の葉腋から花序を出して1〜5個を疎らに付ける。花柄には曲がった毛が生える。花冠は4深裂し、下側裂片は小さく、淡紅白色で紅紫色の筋があり、直径8〜13ミリ。果実(刮ハ)は扁平な三角状扇形。花期は5〜6月。岩手県〜紀伊半島に分布する。

〜徒然想〜

出逢いを考えると、湿った所が好きな花のようです。高尾でも奥多摩でも水の流れの側でした。
花の真ん中あたりから3本の角を出す。2本は雄しべ、真ん中の1本は雌しべ。花は大きく広がり、4弁に見えるが基部はつながっています。
奥多摩では、白に近い淡紫と赤味が強い花の2種類がみられました。中心から放射状に延びる筋も、濃い赤のものと、ほとんど目立たないものがみられました。
クワガタソウには生息地により多くの仲間がいます。よく似たのがヤマクワガタで、クワガタソウよりも全体に小さく、鋸歯の切れ込みが浅く、茎に開出毛があります。

−同じ科の植物−

 2006.5.21 東京都奥多摩   2011.6.5 埼玉県  
 
 2023.5.3 東京都高尾山    2023.5.3 東京都高尾山
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery