ミヤマウイキョウ

セリ科 シラネニンジン属

 
 2005.8.8 長野県八ヶ岳

高山の岩場、草地などに生える多年草で、高さは10〜40センチ。葉は1〜4回3出羽状複葉で、小葉の最終裂片は幅1ミリ以下。
花序は複散形花序となって多数付き、花弁は白色で直径1.5ミリほど。萼歯片は披針形で、線形の総苞片と小総苞片がある。果実は長楕円形で、隆起線が5本ある。花期は8〜9月。北海道〜本州中部、四国剣山に分布する。


〜徒然想〜

セリ科の植物の見分けは難しいですが、この花は容易です。このように糸状の葉を持つセリ科は他にはありません。しかも、高山ですと見誤ることはありません。。
名前に迷いがないと、安心して写真を撮れます。高山を背景にできると、これは幸せものです。
八ヶ岳の尾根では、群生を作ることなく、岩の隙間や礫地に点在していました。葉はモズクを連想させるようにごちゃごちゃと生えています。でも、美しい葉です。
岩の上に生えるので、イワウイキョウの別名をもちます。

生薬ウイキョウ(茴香)は、芳香健胃薬として漢方処方に配合されます。しかし、ミヤマウイキョウには薬効も香りもありません。

−同じ科の植物−

2005.8.8 長野県八ヶ岳
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery