ミズバショウ

サトイモ科 ミズバショウ属

   2003.6.8 栂池自然園  


低山〜亜高山の湿地などに生える多年草で、高さは10〜30センチ。花は葉が展開する前に咲き、花弁のように見える仏炎苞は白色、長さ8〜15センチ。花序は円柱状で、花は花序に密に付き淡緑色で六角形、直径3〜4ミリ。花後、葉は大きくなり長さ80センチほどになる。花期は5〜7月。北海道〜中部地方以北、兵庫県の日本海側に分布する。

〜徒然想〜

この花ほど多くの人に愛され、それぞれに想いを与えてくれる花はないでしょう。
ずいぶん昔に、長野県鬼無里(きなさ)村に行ったことがあります。そのときは花の写真を撮る趣味はありませんでした。しかし、水芭蕉が一面に広がる風景は、まだ頭の中に残っています。
高地の湿原や湿潤な林内に自生する多年草で、多くは群生します。発芽直後の葉の間から白い仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を立て、黄色い円筒形の花序を包みます。
一般にはこれらを花とみていますが、真の花は円筒形の花序に数多く密生します。一つ一つは亀甲形で、大きさは3〜4ミリとごく小さい。雄しべ4個、雌しべ1個を、しっかりと持っています。葯から出た花粉が黄色いことから、円筒形の花序が黄色くみえます。

−同じ科の植物−

2003.6.8 栂池自然園    2006.6.24 群馬県玉原湿原 
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery