オオカラマツ

キンポウゲ科 カラマツソウ属

別名 コカラマツ。低地~山地の岩場や草地などに生える多年草で、高さは30~100センチ。葉は3~4回3出複葉。
花は円錐花序に多数付き、花弁はなく、黄白色の葯が花糸でぶら下がる。アキカラマツの変種で、果柄が1~4センチと長いのが相違点。花期は6~8月。北海道~本州中部、四国剣山に分布する。

~徒然想~

別名がコカラマツという。何て紛らわしいのだろう。カラマツソウに比べると背は高いですが、花は小さいです。両方の特徴を取って、それぞれ名を付けたのでしょうか。

辿ってきた道を上からみると、ポツンと小さく一人の散歩人が見えました。
湿原はずっと果てまで広がっています。
少し前までは自分もあのように歩いていたのかと思うと、あらためて小さい自分に気づきます。

-同じ科の植物-
2012.7.27 北海道
 2012.7.27 北海道    2012.7.27 北海道
 2012.7.27 北海道    2012.7.27 北海道
     
   2012.7.27 北海道