ツマトリソウ

サクラソウ科 ツマトリソウ属 
   APG分類ではオカトラノオ属

 
2005.7.22 長野県栂池   2007.6.16 長野県八ヶ岳


亜高山帯の草地、林床などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。葉は5〜10枚が上部に輪生状につき、広披針形で、先が尖り、基部はほとんど柄がなく、質は薄い。
花は上部の葉腋から2〜3センチの花柄を伸ばし、上向きに1つの花を付ける。ときに花茎を2〜3個あり、それぞれに花を付ける。花冠は白色で、ふつう7数生で平開し、直径1〜1.5センチ、裂片は長楕円形で先が尖る。花期は6〜7月。北海道〜四国に分布する。

〜徒然想〜

褄取草の褄取とは、着物の裾を持ち上げるときに合わせの褄を取ることをいう。褄を取ったときに見える赤い裏地の縁取りを、この花にも花弁が赤く縁取られるのでこの名が付いたという。
ただ、縁に色が付いたツマトリソウに出逢ったことはありません。

久しぶりの長野県池の平高原です。変わらぬ花たちが迎えてくれます。縁がピンク色に色づいたツマトリソウに出逢えました。名の由縁の花弁です。一層可憐な花です。
花弁は、ふつう7深裂しますが、変化もあります。

−同じ科の植物−


 2006.6.24 長野県池の平高原   2006.6.24 長野県池の平高原 
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery