| 
        
       
      山野の路傍、林縁などに普通に生える1年草で、高さは30~50センチ。茎は下部が這って分枝し、節から根を出して広がる。葉は互生し卵状披針形、先は尖り、基部は膜質の鞘になる。 
      花は葉腋から出た花軸の先に、2つ折になった苞に包まれる。苞は広心形で、先は円いか急に尖り、毛はないか又はまばらにある。花弁は3個、上2個は大きくて青色、下1個は小さくて白色。花は1個ずつ咲き、1日でしぼむ。花期は6〜10月。北海道~沖縄県に分布する。 
       
      ~徒然想~ 
       
      道端でいくらでも見られる馴染みのある花です。二枚貝のような蕾が縦割りになって、パチンと青紫色の花が弾け開きます。 
      雄しべは6本あります。長く伸び出した雌しべの両側に2本の雄しべがあり、残りの黄色い部分も雄しべですが、花粉は持ちません。花の化粧のための雄しべというが・・・?。(2006年記) 
       
      いくつかの品種があります。 
      シロバナツユクサ:花の白いもの  
      マルバツユクサ:葉が丸く、縁が波打つ。  
      ケツユクサ:苞葉に毛がある。 
      ウスイロツユクサ:花色の薄いもの 但し、ツユクサの花は濃淡があります。ここでいうウスイロとは淡青色ではなく、淡紫色を意味するようです。従って、本項の画像はウスイロツユクサとするには?です。 
      また、最近はウスイロツユクサは品種ではなく、ツユクサのシノニムとされているようです。 
      
 
      -同じ科の植物- 
       
       
       |