ハナウド |
セリ科 ハナウド属 |
山野のやや湿った所に生える大型の多年草で、高さは0.5~2メートル。茎は中空。葉は3出葉又は単羽状複葉、小葉は卵形~広卵形で浅~中裂し、粗い鋸歯がある。 花は茎の上部に複散形花序をつくり、白色の小さな花を多数付ける。花序の外側は花弁がより大きく目立つ。花期は5~6月。本州関東地方以西~九州に分布する。 ~徒然想~ 佐渡で車を走らせていると、道路際や畑の周辺など、そこかしこに見られました。 いつでも撮れると思いながら流れ去る白い花を眺めていましたが、次第に気になりだし、意を決して車を停めることにしました。 シシウドやオオカサモチなど、山で見ることが多かった大型のセリ科なので、アスファルトの道ばたや田園風景を背に立ち上がる姿には、ちょっと奇異な感触を受けました。 都会近くでは見ることのできない花咲く風景に、改めて遠い地に来た想いがしました。 地元の多摩川河川敷で、セリ科の花が群生しているのをみつけました。 えっ! ハナウド? こんな地元にもあるとは・・・、ちょっと驚きでした。 -同じ科の植物- |
|
2007.6.2 新潟県佐渡市 |
2007.6.2 新潟県佐渡市 | 2007.6.2 新潟県佐渡市 |
2007.6.2 新潟県佐渡市 | ||
|
||
2013.5.19 東京都調布市 |
2013.5.19 東京都調布市 | 2013.5.19 東京都調布市 |
![]() |