ヒルガオ |
ヒルガオ科 ヒルガオ属 |
![]() |
日当たりのいい野原や道端などに生えるつる性の多年草で、葉はほこ形〜矢じり形、側片は斜め後方に張り出すが、裂けない。 花は葉腋に長い花柄を出し1個付け、花冠は漏斗型で、淡紅色、直径5〜6センチ。花柄は滑らか。花期は月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 東京近郊でも見かけるヒルガオですが、“花の伊吹山”でみると、また趣が違います。草原の間から顔を出す姿はみずみずしく、上品な感じまでします。 花の色は少しずつ違うものがみられ、ほとんど白で、シロバナヒルガオと呼んでもいいものがありました。 さあ、あとは下るだけです。駐車してあるゴンドラ駅まで、ゆっくり戻ります。 似た花にコヒルガオがあります。本種の葉は小さい耳があり細長い形ですが、個体差もあります。コヒルガオは、基部の耳が大きく張り出し、その先が2裂する傾向があります。葉幅も広めです。 また花柄が丸く滑らかで、コヒルガオの花柄には翼があります。 苞は大きく、先端が丸みを帯びることが多いです。コヒルガオの先端は尖ります。 コヒルガオの花は五角形になることも、見分けの1つです。 なお、両者の形態を併せ持つアイノコヒルガオもあります。 −同じ科の植物− |
2009.8.7 滋賀県伊吹山 |
![]() |
![]() |
|
2009.8.7 滋賀県伊吹山 | 2009.8.7 滋賀県伊吹山 |
![]() |
![]() |
|
2009.8.7 滋賀県伊吹山 | 2009.8.7 滋賀県伊吹山 | |
2020.7.5 栃木県 | 2020.7.5 栃木県 | |
20225.9.23 神奈川県川崎市 葉は細長く、基部の耳は小さいです 変化はあります |
20225.9.23 神奈川県川崎市 苞は大きく、先は丸みがあります 花柄には翼がありません |
![]() |