カンガレイ 
タタラカンガレイ


カヤツリグサ科 ホタルイ属 
 注.APG分類では、ホソガタホタルイ属


池、沼、河原、湿地などの水辺に生える多年草で、高さは50〜120センチ。茎を多数叢生し、大きな株となる。茎は平滑で、断面は鋭三角形。葉は葉身が退化し、葉鞘だけになっている。花序は茎の先に3〜10センチの苞が伸び、その基部に4〜10個の小穂が集まって付き頭状になる。小穂は長楕円形で長さ1〜2センチ、淡緑色〜淡褐色。花(果)期は8〜10月。

〜徒然想〜

湿原の一角に、この名の看板がありました。果期に入っているのでしょう。果実のみならず、茎全体が黒く変色したものも見られました。
カヤツリグサ科は名前が分からないものが多いです。あとで図鑑で調べようと撮影はしておくのですが、同定に迷うものが多く、どうしても後回しになってしまいます。その点、名の看板は助かります。

図鑑で調べると、大雪で撮ったタカネクロスゲと同属でした。姿はあまり似ていません。どこが共通で同属なのか、カヤツリグサ科の分類は難しいです。

−同じ科の植物−
2012.9.29 宮崎県


〜徒然想〜

カンガレイは日本全土で見られますが、タタラカンガレイは産地が極めて限られています。いずれも茎が特異な形をしています。
断面が完全な三角形で、タタラカンガレイはさらに特異な形状です。三角形の各頂点にさらに小さな逆三角形が付くのです。茎の表面から見ると翼状になっています。
この断面を撮影したつもりでしたが、ピンボケで失敗してしまいました。下手な図を描くことにしました。

この地では、カンガレイに混じりタタラカンガレイが見られます。外見上、苞の長さが違うという先達者の説明でしたが、区別はできませんでした。茎の断面で確認するしかないようです。
さらに調べると、カンガレイの仲間には断面の形状を含め変化があるようで、奥深いグループです。安直には語れません。


なお、以下の画像は、未だ外見では区別できませんので、両者が混在しています。

タタラカンガレイの画像を追加しました。

−同じ科の植物−


2019.7.6 栃木県
     
 タタラカンガレイ 2021.10.2 栃木県   タタラカンガレイ 2021.10.2 栃木県  
     
 タタラカンガレイ 2021.10.2 栃木県   タタラカンガレイ 2021.10.2 栃木県  
 2012.9.29 宮崎県    2012.9.29 宮崎県
 
 2019.7.6 栃木県    2019.7.6 栃木県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery