キリガミネスミレ

スミレ科 ミヤマスミレ類

 
2016.5.21 東京都奥多摩   2016.5.21 東京都奥多摩(画像にポインターをおいてください)


スミレシロスミレの交雑種。明るい高原の草地などに生える多年草で、高さは5〜15センチ。葉は披針形〜長楕円状披針形。
花は直径2〜2.5センチ、花弁は白色に近いものから紫色に近いものまで変化が多い。花弁には紫条が多く、側弁の基部に紫色が残る傾向がある。側花弁は有毛。花期は5月下旬〜6月中旬。北海道〜九州に分布する。


〜徒然想〜

名の由来となった長野県霧ヶ峰はスミレ類の宝庫で、かつてはこのスミレも数ヶ所で見られたようです。しかし、最近ではなかなか見つけることができません。2016年は、長年探していた霧ヶ峰での探索は諦めました。

東京都奥多摩は、このHPの開設前には何度も山を登り、親しんだ山です。各所から様々な富士山が望める、すばらしい峰々が続きます。その奥多摩に10数年ぶりに向かいます。
山歩きのときには気にも留めなかったスミレ類が咲き乱れています。花を終えようとするサクラスミレヒゴスミレ、そしてキリガミネスミレの親となるシロスミレ(少ない)とスミレ(マンジュリカ)が盛期です。
コワシミズスミレと判定してもいいスミレも見られます。
キリガミネスミレらしきものは、白に近いものから紫色に近いものまで様々です。あまりにも多く、これだけあると、これが霧ヶ峰で散々探してみつからなかったキリガミネスミレなのか、疑念さえが湧いてしまいます。
この地のスミレ類は、もう少し精査する必要があると考えています。

-同じ科の植物-

 2016.5.21 東京都奥多摩    2016.5.21 東京都奥多摩
 
 2016.5.21 東京都奥多摩   2016.5.21 東京都奥多摩
 
 2016.5.21 東京都奥多摩    2016.5.21 東京都奥多摩
 
 2016.5.21 東京都奥多摩   2016.5.21 東京都奥多摩 
 
 2016.5.21 東京都奥多摩
側弁に毛が少ない個体
  2016.5.21 東京都奥多摩
 
 
 2016.5.21 東京都奥多摩
   2016.5.21 東京都奥多摩
キリガミネスミレともコワシミズスミレとも思えない不明のスミレ