セイタカスズムシソウ

キツネノマゴ科 イセハナビ属

石灰岩地の林縁、林下などに生える半低木状の多年草で、高さは1〜2メートル。葉は倒卵状披針形〜倒卵状楕円形で、花のある時期は長さ5センチほどで、花のない時期は長さ15センチほどと大きい。
花は無柄で筒形で上部でしだいに膨らみ鐘形となり、先は5裂する。花冠は淡青紫色で長さ3センチほど。小苞は線状披針形で長さ1センチほど。花期は12〜3月。沖縄県に分布する。

〜徒然想〜

なぜ同じ和名が付くのだろうか。ラン科に同じ名の稀少な花があって紛らわしいです。
ただ、キツネノマゴ科のセイタカスズムシソウは沖縄だけに分布し、花や姿形が全く違い、混同することはありません。
もし混同するとすれば、同じ沖縄に分布し、同じ科のオキナワスズムシソウでしょう。違いは、オキナワスズムシソウの方が草丈が50センチほどと低く、葉は長め、花は白っぽいものが多いです。
そういえば、この花を見た山でコノハチョウを追いかけて撮影に成功したことがあります。セイタカスズムシソウはコノハチョウの食草なのです。

-同じ科の植物-
2015.12.17  沖縄県
2015.3.7  沖縄県 2015.12.17  沖縄県
2015.12.17  沖縄県
 2015.12.17  沖縄県   2015.12.17  沖縄県