ダルマエビネ

ラン科 エビネ属

暖地の自然林下などに生える多年草で、高さは30〜40センチ。葉は楕円形〜卵形。花は花茎の先に、総状花序に数個が付く。
花は平開し白色で、菱形状円形、長さ6〜8センチ。唇弁の基部は淡紫色で、内側基部に黄色で3裂する肉質隆起がある。萼片の外側に緑色の毛が密にあり、淡緑色に見える。花期は6〜7月。九州南部〜沖縄県に分布する。
別名 ヒロハノカラン 

〜徒然想〜

鹿児島県南部から南西諸島にかけて夏咲きのエビネがあります。オナガエビネ、ダルマエビネ、ツルランなどで、オナガエビネとツルランの自然交雑種としてリュウキュウ(ユウヅルエビネ)が知られています。
いずれも長い花茎を持ち、その先にかたまって花を付けます。交雑種を作ること、花期、花が似ていることなどから考えると、これらは一つのグループとしてもいいように思えます。
その中で、ダルマエビネは比較的小型で、花茎の長さは40センチほどです。唇弁が先広がりで、その形状からダルマエビネの名があるようですが、別名のヒロハノカランの所以が分かりません。ヒロハ(広葉)でないカラン(花蘭)があるわけでもないようです。

−同じ科の植物−
2016.7.4 鹿児島県
 2016.7.4 鹿児島県    2016.7.4 鹿児島県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery