コゴメガヤツリ

カヤツリグサ科 カヤツリグサ属

 
2021.7.17 栃木県   2021.10.16 栃木県


畑、道端、荒地、湿地などに生える多年草で、高さは30〜50センチ。茎は叢生し、基部に数個の葉を付ける。葉は線形。
花序は長さ15センチほど、花序枝は3〜5個付く。苞は葉状で2〜3個付く。小穂はほとんど開出せず斜開して密に付き、線形で黄色〜黄褐色、長さ5〜10ミリ。鱗片は広倒卵形で長さ1〜1.5ミリ、中肋は緑色で少し突出しするが内曲して円みがある。果実は鱗片よりわずかに短く倒卵形で長さ1.2ミリほど。
()は8〜10月。本州〜沖縄県に分布する。

〜徒然想〜

カヤツリグサとは、花序や小穂の軸に翼がないことで区別できます。鱗片の先が丸みを帯びることも違いです。
確かに、小花の一つ一つは丸みがあり、米粒を連想させます。和名は小米蚊帳吊となります。
栃木県の湿地では最も普通に見られるということでした。
この花を知ると、東京の路傍、手入れのされていない空地でもみつけることができました。カヤツリグサと同様に、花
()期に注意して歩けば、ふつうに見られる花です。

−同じ科の植物−

 2021.10.2 栃木県    2021.10.2 栃木県
 
 2021.7.17 栃木県   2021.10.2 栃木県