イヌタデ

タデ科 イヌタデ属

 
2006.9.23 東京都裏高尾   2006.9.23 東京都裏高尾

日本全土の道端、畑、荒地などに普通に生える1年草で、高さは20〜60センチ。茎の下部は地を這い、上部は直立して分枝する。葉は互生し、披針形〜長楕円状披針形、両端は鋭形で、表面の縁や裏面脈上に毛がある。托葉鞘は筒形で外側に粗い毛があり、縁に托葉鞘とほぼ同長の毛がある。
花は枝先に、長さ1〜5センチの穂状の偽総状花序となり、花被は紅色で長さ1.5〜2ミリ、先は5深裂し、裂片はあまり開かない。花期は7〜10月。

〜徒然想〜

山野の路傍や畑地など、いたる所で出逢えます。
雑草扱いにされますが、写真の被写体としては、なかなか面白いと思っています。ローアングルから、背景に何か色をおいて、林のような花穂を写し込めればいいのですが、なかなか・・・ですね。
別名アカマンマ。

ハナタデホソバイヌタデと比較するために、久しぶりにこの花を撮影しました。花や葉、托葉鞘など、タデ科の植物を観察するには必要な部分です。
花は、やはり開いているものはほとんどありません。葉は、うっすらと斑紋が見られますが、ないものもあります。托葉鞘の縁には、他の仲間には見られないほどの長い毛があります。

−同じ科の植物−


   2006.11.2 伊豆半島(画像にポインターをおいて下さい)  
 2021.10.24 東京都調布市   2021.10.24 東京都調布市 
 
 2021.10.24 東京都調布市   2021.10.24 東京都調布市 
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery