ミヤマタムラソウ 
シロバナミヤマタムラソウ

シソ科 アキギリ属


 
2008.7.12 群馬県尾瀬   2008.7.20 群馬県尾瀬


ナツノタムラソウの変種。別名ケナツノタムラソウ。
山地の半日陰などに生える多年草で、高さは25〜50センチ。葉は3出葉又は1〜2回羽状複葉で、裂片がやや円くなる傾向がある。
花は茎の先に穂状に唇形花を付け、花冠は淡青紫色で長さ1センチほど。2本の雄しべは花冠の外へ突き出る。花穂軸や萼には白軟毛が密生し腺毛が混じることが多い。白い花を付けるものはシロバナミヤマタムラソウと呼ばれる。花期は6〜8月。本州中部地方以北に分布する。

〜徒然想〜

遠くで雷が鳴っています。ヒメスミレサイシンチチブシロガネソウが咲き誇った5月とは違い、木々の葉がより生い茂り、暗い林道を造りだしています。ヤマアジサイの白が、ボーっと浮き上がっています。
雷が近付き、雨も降り出しました。帰り道を急ぎます。ふと足下に、見知らぬ白い花をみつけました。シソ科と分かりますが、アキノタムラソウとは様子が違います。雄しべが飛び出しています。見回すと林の奥にずっと続いて咲いています。
こんなときでも、初めての出逢いはうれしい。近づく雷を気にしながら、それでも夢中で撮影を続けました。
ナツノタムラソウとの違いが難しいですが、検討してみました。ーナツノタムラソウの項参照

−同じ科の植物−

2007.6.30 長野県八ヶ岳 2007.6.30 長野県八ヶ岳
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery