ヤマハギ

マメ科 ハギ属

 
2006.9.2 長野県八ヶ岳   2006.9.2 長野県八ヶ岳


山野の林縁などに生える落葉低木で、高さは1〜2メートル。葉は3出複葉で、小葉は広楕円形〜広卵形、先は円頭のものが多いが、やや鋭頭のものまで変化が多い。表面は無毛で、裏面は伏毛があって白色を帯びる。
花は葉腋から出る長い花柄に総状に付き、蝶形で紅紫色、長さ1.1〜1.5センチ。花序は基部の葉よりも長い。果実は節果で、倒卵形〜円形、長さ5〜7ミリ。花期は7〜9月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

季節に山に入ると、随所でよく出逢います。しかし、遠見では写真が引き立たないし、アップでもなかなかきれいな花に出逢うことは少なく、風にも揺れ、いつも撮影に苦労します。
秋の七草で「ハギ」といえばヤマハギ又はミヤギノハキを指すと、広辞苑にはあります。尚更きれいに撮りたいのだが、・・・難しい。
出逢いは1〜1.5メートルほどのものが多く、ふつうは直立するが、ときに枝が垂れます。
花序の柄が長く、葉群よりも外側に出る特徴があり、葉の脇に葉より短い総状花序を出すマルバハギと区別できます。
花の翼弁は紅紫色、旗弁や竜骨弁はやや色濃いです。ただ、花色の濃淡は各地で違いがあり、東京都高尾山では全体的に花色が白っぽく、白花も見られました。

−同じ科の植物−


     
2006.9.16 東京都奥多摩
2010.8.13 長野県霧ケ峰 2009.8.7 滋賀県伊吹山
200.9.23 東京都裏高尾(植栽?) 2016.9.25 東京都高尾山
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery