キンミズヒキ

バラ科 キンミズヒキ属

 
2006.7.22 長野県八ヶ岳   2006.7.22 長野県八ヶ岳


山野の草地、林縁などに生える多年草で、高さは50〜100センチ。茎は毛が多く、よく分枝する。葉は奇数羽状複葉で5〜7小葉が付き、小葉の葉身は菱状長楕円形〜菱状倒卵形で、先は尖り、縁には尖った粗い鋸歯がある。葉の裏は脈上に毛があり、全体に多くの白色または帯黄色の腺点がある。托葉は半卵形で小さく、内側に反曲し、先が尖る。
花は花穂に密集して多数つき、黄色の5弁花で直径7〜10ミリ、雄しべは8〜15本。果実には萼を囲んで上向きの鉤状の刺がある。花期は7〜10月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

金色の水引から由来するの名のとおり、長い花茎に連なって小さな黄色い花を咲かせます。
タデ科のミズヒキが傍らに咲くことがありますが、両者が同じミズヒキの名を持つほど似てはいません。
両者とも山道沿いでよく見られるものの、あまり気に留めることもありません。

似た花にヒメキンミズヒキがありますが、本種は花弁に丸みがあり、萼筒の周りにカギ状の棘があることなどの違いがあります。

−同じ科の植物−

2020.9.16 東京都高尾山 2020.9.16 東京都高尾山
 
 2006.10.7 東京都高尾山   2006.10.7 東京都高尾山 
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery