ミツバコンロンソウ

アブラナ科 タネツケバナ属

 
 2006.4.22 東京都奥多摩


山地の林下などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。葉は下部のものは退化し、上部の葉は互生し3出葉。小葉は卵状披針形で、先は鋭く尖り、粗い鋸歯があり、表面に短毛がある。
花は短い総状花序に、数個の花を付ける。花弁は白色で長さ6〜10ミリ。花期は4〜5月。関東地方以西〜九州に分布する。

〜徒然想〜

いつものように山散歩、ゆっくりと足下の花を見ながら、緩い傾斜道を登っています。山側には咲き始めたニリンソウがちらほら見えます。この山のニリンソウは小さいです。ヒメニリンソウという名があったら付けてみたい気がします。
などと思いながら、ふと大きさは同じだが違う形の白い花を見つけました。4弁の花なので、ニリンソウとは明らかに違います。1つ見つけると、近くにはいくつもの同じ花が見えてきます。1輪のものもあれば、3つ4つと重なっているものもあります。
不思議なのは、2種の形が違う葉が付いていること。下には丸みのある葉、上には披針形の鋭い鋸歯を持つ葉、いずれも三つ葉(3小葉)です。
コンロンソウの名を持つものはコンロンソウマルバコンロンソウとの出逢いがあります

−同じ科の植物−

 2006.4.15 東京都奥多摩    2006.4.15 東京都奥多摩
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery