ムカゴイラクサ |
イラクサ科 ムカゴイラクサ属 |
山地のやや湿り気のある林内などに生える多年草で、高さは30〜80センチ。茎や葉に刺毛があり、触ると痛い。葉は互生し、長い葉柄があり、卵状楕円形、先は尖る。葉腋にムカゴ(珠芽)ができる。 花は雌雄同株で、花は緑白色で、雌花序は上方の葉柄に付き、雄花序は下方の葉腋に付く。花期は8〜9月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 八ヶ岳山麓のこの谷は、初夏からカモメラン、イチヨウラン、ホテイランなどがみられ、夏から秋にかけてはタカネフタバラン、トラキチランなどがみられ、楽しみな観察地になっています。 しかし、谷は暗く森閑とし、1人で来ると花を撮っているときでさえ、背中に不気味さを感じます。もし突然物音がすると、飛び上がってしまうでしょう。 今日は遠方からの方を案内して、二人でこの谷に入ります。普段なら目的の花を撮ったらさっさと引き上げるのに、今回は地味なムカゴイラクサに気付く余裕がありました。 −同じ科の植物− |
|
2010.8.13 長野県八ヶ岳 上に雌花序、下に雄花序が付きます |
2010.8.13 長野県八ヶ岳 ムカゴができかけているように見えます |
2010.8.13 長野県八ヶ岳 | |
2023.7.26 神奈川県 雄花です 花被片、雄しべは5個、葯は白色のようです |
2023.7.26 神奈川県 雌花序です これを見るだけで全身に痒みを感じます |
|
2023.7.26 神奈川県 葉は長楕円形で、先は尖り、均等な鋸歯があります |
2023.7.26 神奈川県 雄花序です |
|
2023.7.26 神奈川県 | 2023.7.26 神奈川県 | |
茎には鋭い棘があって、触れると非常に痛痒いです 葉柄や葉裏脈上にも棘があります |
![]() |