キソチドリ |
ラン科 ツレサギソウ属 |
亜高山帯の針葉樹林内などに生える多年草で、高さは15~30センチ。15~20センチの花との出逢いが多い。葉は茎の下部に1枚付き、楕円形。鱗片葉が1~2枚付く。 花は淡黄緑色で、側花弁の先は細長く伸びる。距は6~10ミリで、前方に湾曲する。花期は7~8月。北海道~九州に分布する。 ~徒然想~ 硫黄岳山頂で、コンパクトデジカメの液晶画面を見せられながら、花の名前を次々に問われました。 横岳ですれ違った二人で、その時の会話で、花に詳しい者とみられたのでしょう。イチヨウランから始まって、いくつかの花の名を問われました。その中の一つにキソチドリがあり、桜平からの樹林帯で多く見られたという。しっかりと名をメモしていました。 赤岩の頭で別れる二人が振り向き、大きく手を振っていました。なぜか照れて、手を振り返します。 キソチドリの葉は水平に付きますが、似た花のタカネサギソウは斜め上向きに付きます。 ホソバノキソチドリは明るい高原で見られます。 -同じ科の植物- |
|
2006.7.7 長野県八ヶ岳 |
2016.7.23 長野県八ヶ岳 | 2016.7.23 長野県八ヶ岳 |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |