” 花 紀 行 ”

  〜 佐渡島 〜       2007年 6月2〜3日

(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)

佐渡には多かった

(画像をクリック)

前年、高尾で探したのですが
見つかりませんでした

思いがけない佐渡での出逢いが
うれしかった

<ウスバサイシン>

<ユキザサ>

朝食前の散歩
田植え後の畦道で思いのほかきれいでした

<スイバ>

<コバンソウ>

<エゾオオバコ>

<ハマエンドウ>







(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)

佐渡の個体は白っぽかった
(終盤か)

佐渡では日当たりのよいところ、随所でみられた

(画像をクリック)

本州日本海側 新潟県以北の日当たりのよい場所に生える
小葉が5枚(ときに消失)なのが特徴

(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)

佐渡のオドリコソウは白花が多い

(画像をクリック)

北海道など北地の海岸湿地に生える  佐渡は南限です
高さ7センチほど、花は直径8ミリほど

葉の幅が太かった

(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)

岩場に沢山咲いていました

(画像をクリック)

暑いほどの天気に恵まれ、目的の花たちのすべてに出逢え大収穫の佐渡花紀行でした
山にはスプリング・エフェメラルの名残が多くみられ、早春の花咲く佐渡にも出逢えたような想いです
漁業を兼ねた民宿で、魚づくしの料理を前に師匠と乾杯した〜思い出に残る花紀行になりました

主な行程:
練馬IC−(関越・北陸道 304Km)−新潟亀田IC−新潟西港−ジェットフォイル(佐渡汽船60分)
−両津港−(レンタカー)−佐渡周遊−(泊)  (帰路同行程)


<トリガタハンショウヅル>

<オオタチツボスミレ>

<ニガナ>

<デワノタツナミソウ>

葉が毛深く、ビロード状

<クサスギカズラ>

<ハマツメクサ>

<ミミナグサ>

<オドリコソウ>

<コウゾリナ>

<スナビキソウ>

<ミヤコグサ>

<ハマヒルガオ>

<アサツキ>

(画像をクリック)

<マルバシャリンバイ>

(画像をクリック)

<トビシマカンゾウ>

<ヤマトグサ>

<コケイラン>

真っ青な空とそれにも増した青い海、湖面のような海をモーターボートが白い筋を残して疾走する

岩場にはスカシユリが鮮やかに映える

さあ、佐渡の花紀行のスタートです

(画像をクリック)
(画像をクリック)

ヤマトグサ科は、日本ではただ1種ヤマトグサがある
雌雄同株で、花弁はなく、雄しべが長く垂れ下がる

(画像をクリック)

ようやく探し当てました

(画像をクリック)
(画像をクリック)

オオバナノミミナグサ思っていましたが、ミミナグサのようです
花弁の直径は1センチほど

(画像をクリック)
(画像をクリック)

<ウミミドリ>

(画像をクリック)

(画像をクリック)

(画像をクリック)

少し花期には早かった

(画像をクリック)

石川県以北、岩手県北部以北の海岸岩礫地に生える
この個体は高さ70センチほど

(画像をクリック)
(画像をクリック)
(画像をクリック)

<ヒレハリソウ>

大きな個体でした 萼筒の長さ、径とも1.5センチほど

<ササバギンラン>

<クマイチゴ>

<ミヤマナルコユリ>

<ミズタビラコ>

<オオイワカガミ>

<マンテマ>

<エチゴキジムシロ>

<トケンラン>

<エゾヒナノウスツボ>

<ジャケツイバラ>

<ハマナス>

<未同定アザミ>

<オオハナウド>

<ハマボッス>

<スカシユリ>

アサツキと同居するスカシユリ

白い花はカラマツソウの仲間

<サイハイラン>